Photoshopの基本

ショートカットで時間を節約!便利なショートカット(Photoshop編)

Photoshopで制作をする中で、マウス操作でやっている操作。ショートカットを覚えておくだけで、面倒な操作もあっという間に完了し、作業スピードが一気にアップします。
作業効率も上がり、余計な動作に時間がかからないので、「もっと効率よく作業したい」「制作スピードをクオリティを落とさずにアップさせたい」という方には、まさに最適な方法です!

この記事では、筆者自身が制作の時によく使う機能や操作の便利なショートカットを厳選してご紹介します。
日々の作業がもっとスムーズになり、クリエイティブに集中できること間違いなしです!

CtrlはWindows、CommandはMacです。

基本操作

〇やり直し(Ctrl+Shift+Z、Command+Shift+Z)

使用頻度:★★★★★
PC操作ではCtrl+Yですが、PhotoshopではCtrl+Shift+Zでやり直しをすることができます。

〇選択範囲の解除(Ctrl+D、Command+D)

使用頻度:★★★★★
選択ツールなどで選択した範囲を解除するときに使います。

〇環境設定(Ctrl+K、Command+K)

使用頻度:★★★☆☆
Ctrl+Kは、Photoshopの環境設定の画面を開きます。

カンバス操作

〇カンバスを100%で表示(Ctrl+1、Command+1)

使用頻度:★★★☆☆
Ctrl+1は、カンバスの画像を100%の大きさで表示します。

〇カンバスを画面に合わせて表示(Ctrl+0、Command+0)

使用頻度:★★★☆☆
Ctrl+0は、カンバスをウィンドウの大きさいっぱいに表示します。

〇カンバスの拡大 方法1(Ctrl++、Command++)

使用頻度:★★☆☆☆
Ctrlと+ボタンでカンバスの拡大ができます。
私はマウスで拡大縮小することが多いのであまりつかいませんが、テンキーがついているマウスを使っている方だと使い勝手が良いかもしれません。

〇カンバスの拡大 方法2(Ctrl+Alt+上にホイールを回す、Comnmand+Alt+上にホイールを回す)

使用頻度:★★★★★
Ctrl+Altを押しながらマウスのホールを上に回すと拡大することができます。私はよく使用します。

〇カンバスの縮小 方法1(Ctrl+ー、Command+ー)

使用頻度:★★☆☆☆
Ctrlとーボタンでカンバスの縮小ができます。テンキーがついているキーボードだと使いやすいと思います。

〇カンバスの縮小 方法2(Ctrl+Alt+下にホイールを回す、Command+Alt+上にホイールを回す)

使用頻度:★★★★★
Ctrl+Altを押しながらマウスのホールを下に回すと拡大することができます。私はよく使用します。

〇ガイドの表示・非表示(Ctrl+H、Command+H)

使用頻度:★★★☆☆
文字の先頭を揃えたい、図形の位置を揃えたいなど、ガイド線の表示非表示をすることができます。

〇ルーラーの表示・非表示(Ctrl+R、Command+R)

使用頻度:★☆☆☆☆
オブジェクトの配置を左から〇px、右から〇pxの場所に配置したいなど、数値的に配置をするときに使っています。基本的にずっと表示していますが、そんなに使ってはいないです。

オブジェクト編集

〇自由変形(Ctrl+T、Command+T)

使用頻度:★★★★★
Ctrl+Tで、自由変形ができるバウンディングボックスが表示されます。
下記では縮小してみました。

〇トーンカーブ(Ctrl+M、Command+M)

使用頻度:★★★★★
Ctrl+Mで、画像の明るさを編集できるトーンカーブが開きます。画像補正の時にはよく使います。

〇色相・彩度(Ctrl+U、Command+U)

使用頻度:★★★★★
Ctrl+Uで色相・彩度を開くことができます。画像の色味を少し変えたり鮮やかさの調整をするときによく使うツールです。

〇レベル補正(Ctrl+L、Command+L)

使用頻度:★☆☆☆☆
Ctrl+Lで、画像の明るさを調整できるレベル補正が開きます。私は明るさ補正にはトーンカーブを使うので★一つです。ツールとしてはトーンカーブより簡易的なので、使いやすいものだと思います。

〇フィルターの再実行(Alt+Ctrl+F、Alt+Command+F)

使用頻度:★★★★★
直前に行ったフィルターの処理と同じ処理をするときに使います。
例えば [フィルター] → [ぼかし]をした後に、別の画像にも同じぼかしをかけたいときはCtrl+Fを押すと一発で同じぼかしがかけられます。

〇カラープレビューの切り替え(Ctrl+Y、Command+Y)

使用頻度:★★★★★
CMYKプレビューと通常RGBモードの切り替えを行います。

〇レイヤーをグループ化(Ctrl+G、Command+G)

使用頻度:★★★★★
Ctrl+Gでレイヤーをグループ化できます。パーツごとにグループ化したり、レイヤーの整理整頓をすることができます。

ツール

〇ハンドツール(スペースキー)

使用頻度:★★★★★
カンバスをつかんで移動させる時はスペースキーを押しながらカンバスをつかみ、マウスで移動します。

〇その他ツールボックスのショートカット

使用頻度:★★★☆☆
私はツールボックスをマウスで選択することが多いのであまり使いませんが、使いこなせるともっと快適なんだろうなと思っています。
今後使う予定!

〇移動ツール(V)・・・ 

〇選択ツール(M)・・・ 

〇切り抜きツール(C)・・・

〇ペンツール(P)・・・ 

〇テキストツール(T)・・・

 

ショートカットキー一覧

上でご紹介したショートカットを表にしました。ぜひご活用くださいね。

機能 Windows Mac
やり直し Ctrl + Shift + Z Command + Shift + Z
選択範囲の解除 Ctrl + D Command + D
環境設定 Ctrl + K Command + K
カンバスを100%で表示 Ctrl + 1 Command + 1
カンバスを画面に合わせて表示 Ctrl + 0 Command + 0
カンバスの拡大方法1 Ctrl + + Command + +
カンバスの拡大方法2 Ctrl + Alt + ホイールを上に回す Command + Alt + ホイールを上に回す
カンバスの縮小方法1 Ctrl + ー Command + ー
カンバスの縮小方法2 Ctrl + Alt + ホイールを下に回す Command + Alt + ホイールを下に回す
ガイドの表示・非表示 Ctrl + H Command + H
ルーラーの表示・非表示 Ctrl + R Command + R
自由変形 Ctrl + T Command + T
トーンカーブ Ctrl + M Command + M
色相・彩度 Ctrl + U Command + U
レベル補正 Ctrl + L Command + U
フィルターの再実行 Alt + Ctrl + F Alt + Command + F
カラープレビューの切り替え Ctrl + Y Command + Y
レイヤーをグループ化 Ctrl + G Command + Y
ハンドツール スペースキー スペースキー
移動ツール V V
選択ツール M M
切り抜きツール C C
ペンツール P P
テキストツール T T

いかがでしたか?

Photoshopのショートカットキーを活用すると、作業スピードが格段にアップし、よりスムーズに制作を進めることができます。最初は覚えるのが大変かもしれませんが、よく使うものから少しずつ取り入れていくと、自然と手が覚えていくはずです。

ショートカットを駆使して、余計な手間を減らしながら、よりクリエイティブな作業に集中できる環境を作っていきましょう!今後も、作業効率をアップさせるテクニックを紹介していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

無料イラスト素材【イラストAC】
無料デザインテンプレートなら【デザインAC】